【10時間レビュー】Survival Machine攻略 ~ゲームの流れ~

レビュー

1. 私のプレイ状況

項目内容
進捗最大生存日数 20日
プレイ時間10時間

2. 良かった点

  • シンプルで分かりやすいゲームデザイン

物資を集めて拠点を強化し、敵の襲撃に備えるという、サバイバルゲームの王道とも言える設計。複雑なチュートリアルや説明がなくても、すぐにゲームの流れを理解できるのが魅力です。

  • 探索の楽しさと報酬のバランスが絶妙

マップのあちこちに配置された宝箱からは、拠点の強化に必要な設計図やプレイヤーの能力を向上させるアイテムが手に入ります。また、宝箱周辺にはギミックがあり、単なる収集ではない「仕掛けを解く」楽しみも味わえます。

  • ユニークな移動拠点のシステム

巨大なマシンの上に拠点を構築し、移動しながら探索・クラフト・戦闘を行うという新鮮な体験ができます。従来のサバイバルゲームとは一線を画すプレイ感が印象的でした。

3. 気になった点

  • リソース管理のシビアさ

資木材は拠点の移動にもクラフトにも使う重要な資源ですが、入手量に対して消費が激しく、常に不足しがち。序盤は特に計画的な資源運用が求められ、ややハードな印象です。

  • UIに改善の余地がある

倉庫へのアイテム収納にソート機能がなく、格納した順番でしか管理できないため、目的の資材を探すのが煩雑になります。

  • バグの存在

アーリーアクセスのため、ゲームプレイ中にアイテムがスロットから突然消えるといった不具合が発生。重要アイテムのロストは進行に影響するため、修正が待たれるポイントです。


サイモン
サイモン

ここから先は「ちょこっと攻略」をお届けします。ネタバレ注意だよ!

4. ちょこっと攻略 !!!ネタバレ注意!!!

『Survival Machine』をプレイしていて感じたのは、ゲームの進行にはある程度「型」があるということ。ここでは、私のプレイ経験をもとに、序盤から生存日数を伸ばすための流れとポイントをまとめました。

🪵 1. 宝箱から設計図や資材を手に入れよう

ゲーム序盤は斧やつるはしも持っていないので、周囲に落ちている資材で道具を作るところから始まります。その後は、フィールド探索が本格化します。

マップを歩いていると、画面上部に「?」アイコンが出てくることがあります。これは近くに宝箱があるサイン。中には拠点の強化に必要な設計図や、プレイヤーの能力を高めるアイテムが入っていることも。ですが、手当たり次第に探すのは非効率。

ここで活躍するのが、拠点にある「資材探査機」(※私が勝手に命名)。これを使えば、どの宝箱に何が入っているかを事前に知ることができ、効率的な探索が可能になります。
個人的には「機械アップグレード=機械カスタマイズ>構造物>火力兵器&トラップ>高性能部品>ロードアウト>その他」の順番に周るのがお勧めです。またフレアを使うことで宝箱の位置にフレアがあがるのでお勧めです。

⛏ 2. 必要な資材と装備を集めよう

次のステップは、拠点や道具の強化に必要な資材集めです。資材探査機で鉱石の場所も把握できるので、優先して集めましょう。

また、より強力な道具を作ることで、1回の採取で得られる資材量がアップします。加えて、宝箱からは装備品も手に入ることがあるので、これらを活用してプレイヤー自体の強化も進めておくと◎。

🔧 3. 道具やマシンを強化して快適に

道具や拠点マシンを強化することで得られるメリットは多岐にわたります。資材の持ち運び量が増えたり、移動に便利なグライダーやジップラインが使えるようになったり、防衛設備が作れるようになったりと、探索・戦闘の両面で効率が劇的に上がります。

また、拠点の移動に必要な木材消費も減るため、ゲーム全体のテンポもよくなります。

🧟‍♂️ 4. ゾンビの襲撃に備える

ここまでの準備は、すべてゾンビ襲撃への対策のために行っていると言っても過言ではありません。ゾンビは2日に1回、夜になるとやってきます。しかも生存日数が増えるごとに強くなるため、油断は禁物です。

特に注意したいのが、拠点にあるマシン類。中でも送風ヒーターのような重要設備が破壊されるとゲームオーバーになってしまいます。防衛のコツは、重要設備を壁で囲い、さらにその周囲に罠を設置しておくこと。ゾンビの進行ルートを意識したレイアウトが生存のカギになります。

この流れを押さえておけば、サバイバル生活がグッと安定するはずです。ぜひ参考にしてみてください!

5. まとめ

『Survival Machine』は、巨大な移動拠点で生活しながら資源を集め、ゾンビから生き延びる新感覚サバイバルゲームです。シンプルなルールと探索の楽しさ、ユニークな移動要塞システムが魅力。一方で、資源管理の難しさやUIの不便さ、バグなど改善点も。今後のアップデートに期待!

コメント