1. ゲーム紹介
「大鍛冶師」は、中世ファンタジー世界を舞台に“鍛冶屋シミュレーション”として展開するゲームで、プレイヤーは鉱石を採掘し、製法書を開放し、剣や鎧・魔法装身具など多種多様なアイテムを鍛え上げることが求められます。特に依頼主からのユニークな注文に応えるために設計図を用いて特定の仕様の武具を作る必要があり、ただ作るだけでなく細かい調整やカスタマイズの楽しさがあります。
また、ゲームの始まりは古代の鉱山を探索するところから。鉱山をアップグレードすることで採掘効率を上げたり、より希少な鉱石を入手できるようになり、鍛冶の幅が広がります。装備の作成プロセス、温度管理、素材選びなど細部にこだわって作り込めます。2025年9月22日 に Steam で発売予定(日本語対応)で、クラフト・製作好きな人には特にオススメできる一作です。
2. 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | 大鍛冶師(原題:Medieval Crafter: Blacksmith) |
開発元 | Compact Core Games |
ジャンル | 鍛冶屋シミュレーション / クラフト・製作系シム |
発売日 | 2025年9月22日 |
プレイ人数 | 1人 |
価格 | 未定 |
対応プラットフォーム | PC(Steam) |
3. 注目ポイント
- 細部にまでこだわる鍛冶の制作プロセス
剣や鎧だけでなく蹄鉄や魔法装身具といったユニークなアイテムも製作可能で、素材や製法書、設計図によって制作内容が大きく変わります。これによって「既視感」の少ないオリジナル装備づくりが楽しめそう。
- 採掘と鉱山アップグレード要素
ゲームの初期段階は鉱山探索が重要で、希少な鉱石を探すために地底深く探索したり鉱山自体を強化して採掘効率を上げていったりする要素があります。素材収集が鍛冶の幅を決めるため、採掘の楽しさが制作部分と密接に絡んでます。
- ユニークな依頼と顧客対応で変わる体験
依頼主から来る注文は単に「強さ」であったり「見た目」であったり、要求がいろいろ。設計図を開放して依頼を満たすことで、ただ武器をつくるだけでなく、顧客のニーズに応じたものづくりが楽しめる。顧客の注文内容によって感じる満足感や達成感が増す仕組み。
4. まとめ
「大鍛冶師」は、鍛冶屋として素材を集め、依頼に応え、武具を鍛え上げるプロセスをしっかり体験できるクラフト系シミュレーションです。鉱山探索や顧客ごとのユニークな注文など、ただ作るだけで終わらない奥深さが魅力。鍛冶やクラフトが好きな人はもちろん、ものづくり要素が好きなプレイヤーにもおすすめできるタイトルだと思います。発売日も近づいているので、気になる方はチェックしてみてください!
コメント